2代目となるか?総合支援法専用モデル補聴器
2015年10月
昨年と比べて聞き取りの力が落ちてきた分、補聴器を付けても・・・
毎年の事だが夏には補聴器の調子も悪くなる、バイトはコレが無い事には無理だし
やはり1ペアでは不安だ。
10月22日、補聴器センターに行き専用モデルを試着してみた。
WIDEX MENU ME5-9G
書類を揃えて役所に申請をしてしばらくしてから手に入るのだが、貸し出しをして
もらえるというので現在は両耳分ある。
2個分申請をしても多分片耳しか下りないだろうということなので、両耳付けれる
のは今のうちだけか・・・
片耳分を申請で手に入れて、もう片耳分を申請の金額で買えるらしいのだが。
余裕の無い家計、今のシーメンスを調整してもらって片耳にするしかないか・・・
やはり音質というのか、感じってのが違うから変なんだが、致し方ない。
補聴器は両耳、これはやっぱ基本なんだな。

2015年11月18日
役所からの吉報が来る。
両耳申請のOKが出た!予想だにしなかった両耳OK、翌週書類持参で補聴器センタ
ーへ。
貸し出し用として着けていた機種から後々にもっと聞こえが悪くなった場合を仮定
して、本使用は1ランク上の機種になった。
WIDEX MENU ME5-19G
同メーカーの1ランクUPなんで、聞こえは同じだろうと思っていたがイザ着けて
みると若干の違い。
しかし、自腹で買ったシーメンス補聴器よりは自分の耳に合っている。
シーメンスは全体的に音は綺麗だ、洗練されていてまたシャープな音。
その、シャープな音作りのせいか高音が耳につく、要は水の音、紙の音のあの不快
感がある、あくまで私が感じている事で他の人の耳にはどう聞こえているかは判ら
ないけど。
また、バイト先での空調の音を何よりも手前、要は目の前でしゃべってる人の声よ
りも空調音が前面に割り込んできて苦労した。
この空調音の割り込みがWIDEXは無い、が空調はひろわないが冷蔵庫の音はこちら
の方がよくひろう。
またWIDEXは全体的に雑音感がありシーメンスより音のシャープ差が無い、が!
人の声を全体の音の洪水の中でも見つけ易い。
2017年 10月
以前、貸し出しをさせてもらったみみ太郎。
その最新で耳掛けタイプが出るというお知らせとともに、先行で試せますと言う
お知らせがきた。

早速のお試し。
ここの集音器はほんとーにピカイチだと思う。
んだが、前回と同様に耳栓部分にマイクがついているので耳穴にサイズが合わない。
マイクがついている分重みもあるので、押し込んでもすぐに隙間ができハウる。
やはり・・・お年寄り仕様になっているんだろう・・年を取ると耳の穴は大きく
なるから、そこに合わせてられるんだと思う。
でも、みみ太郎の音質は私ゃ好きなんですよね、補聴器のキンキン感がなくて。
2017年でのこの時点で確か4万か5万の表示、これは高額で補聴器に踏み切れない
人に試してほしい1品!
|